沿革
昭和35年2月12日 |
初代社長 矢野勇により常盤タクシー創業 |
昭和38年11月25日 |
市内で最初の三菱製タクシー無線機を導入 |
昭和46年 |
市内で最初にクーラー付タクシーを導入 |
昭和50年2月17日 |
新社屋落成 |
昭和53年12月16日 |
現社長 矢野秀樹 常盤タクシー入社 |
昭和59年1月 |
オフィスコンピューター導入 |
昭和63年10月 |
二代目社長に矢野秀樹が就任 |
平成元年11月 |
配車用のコンピューター三菱AVM導入 |
平成2年3月 |
マット洗浄機(マットクリーナー)導入 |
平成3年6月 |
市内で業界初の求人広告での養成乗務員募集開始 |
平成4年3月 |
養成乗務員での市内初の女性乗務員誕生 |
平成4年7月 |
9人制ジャンボタクシー導入(増車23台) |
平成4年12月 |
女子専用トイレ新設 |
平成5年4月15日 |
同業者4社による夜間共同配車センター設立、開始 |
平成6年2月 |
乗務員研修旅行開始(4班による1泊2日) |
平成8年5月13日 |
顧客管理用のコンピューター導入 |
平成10年5月 |
しまなみ海道全線開通 |
平成12年1月15日 |
乗務員のヘルパー養成開始(20名養成) |
平成12年11月 |
救援事業開始(便利屋サービス&ケアサービス) |
平成13年3月24日 |
芸予地震 |
平成13年5月29日 |
訪問介護事業所(ときわケアサービス)開設 |
平成14年7月8日 |
専門員によるタクシー代行開始 |
平成14年12月22日 |
第1回福祉餅つき(以降本年まで継続) |
平成15年4月1日 |
障害福祉サービス事業開始 |
平成15年4月 |
携帯電話によるE-CABかけつけサービス開始 |
平成15年7月 |
介護事業所の為のストックハウス設置 |
平成16年1月 |
介護裁判高裁に上告 |
平成16年3月24日 |
4社によるGPS24時間共同配車開始 |
平成16年4月21日 |
居宅介護支援サービス事業開始 |
平成16年6月 |
介護事務所の為のストックハウス増設 |
平成18年3月31日 |
菊間営業所開設 |
平成18年8月1日 |
介護予防訪問介護サービス開始 |
平成19年11月 |
子育てタクシー運行開始 |
平成19年1月10日 |
夜間対応型訪問介護事業開始 |
平成20年3月21日 |
救急救命講習受講開始(全乗務員介護員対象) |
平成21年1月13日 |
第2回救急救命講習受講開始(全乗務員介護員対象) |
平成21年4月1日 |
菊間営業所改装移転 |
平成21年4月1日 |
高部タクシー譲渡譲受新会社スタート |
平成22年2月 |
バリーさんタクシー3台運行 |
平成22年11月 |
高部介護事業所(高部ケアサービス)開設(10台) |
平成23年4月 |
今治初のUDタクシー(ラクティス)導入 |
平成23年11月 |
デイサービス事業所社屋、新築開始 |
平成24年3月 |
ときわデイサービス事業所開設 |
平成24年4月 |
三芳営業所(譲渡譲受による)開設(11台) |
平成25年8月 |
駐車場として土地購入(14台分) |
平成26年2月 |
みよしケアサービス事業所開設 |
平成26年10月 |
ときわタクシー駐車場購入 |
平成27年9月 |
従業員募集における会社説明会開始 |
平成27年10月 |
タクシー乗務員登録制度開始 |
平成28年3月 |
ストレッチャー付寝台車導入 |
平成28年5月 |
5人乗り中型車シエンタ導入 |
平成29年5月 |
高部タクシー駐車場購入 |
平成30年4月 |
車いす兼用車シエンタ導入 |
平成30年4月 |
ペタペタ桜タクシー運行開始 |
平成30年7月 |
アウトソーシング事業開始 |